SUIKOのコスメでツヤ肌に!おすすめのベースメイク方法を紹介

 


 
ベースメイクは、肌を美しく魅せ、メイクの仕上がりを左右する大切なステップです。

しかし、「ベースメイクのやり方が分からない」「自分に合ったアイテム選びが難しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SUIKOのコスメを使ったおすすめのベースメイク方法を紹介します。

おすすめアイテムと使用感も紹介するので、ベースメイクの方法やアイテム選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてください。


特徴|SUIKOのベースメイクアイテム

SUIKOのベースメイクアイテムには、「ベースパレット」と「メリハリパレット」の2種類があります。

ベースパレットは、コンシーラー・ポイントファンデーション・ハイライトがセットになったアイテムです。

指で簡単になじむ柔らかなテクスチャーが特徴で、4種類のカラーを自由に組合せて肌悩みをカバーできます。

メリハリパレットは、コンシーラー・ハイライト・シェーディング・ノーズシェーディングの4つの機能が1つになったアイテムです。

濃淡の異なる2種類のシェーディングが特徴で、ナチュラルでメリハリのある顔立ちを実現できます。


ベースメイクアイテムを使ったメイク方法

SUIKOのベースメイクアイテムを使ったメイク方法と、実際に使用した感想を紹介します。

(1、ベースパレットを使用した場合
まず、コントロールカラーである①のオレンジ色で目の下のクマや青くすみをカバーします。

上から②または③のポイントファンデーションを重ねてなじませると、よりナチュラルで自然な仕上がりに近づくのでおすすめです。

次に、②と③のポイントファンデーションで、気になるニキビ跡・シミ・毛穴をカバーします。

肌の色や肌悩みに応じて、色味を調整するとよいでしょう。

最後に、④のハイライトを入れます。鼻の付け根、鼻先、あご先などに自然になじませて使用します。

口角やほうれい線、目尻など、引き上げたい部分に塗るのもおすすめです。
ベースパレットを実際に試してみました。

テクスチャーは柔らかめでしっとりとしていて、肌にピタッと密着します。

クマや青くすみにオレンジ色のコントロールカラーをのせることで、肌悩みのカバーだけでなく、血色感がアップしました。

また、2種類のポイントファンデーションを組み合せることで、自分の肌色や悩みに応じて色味をアレンジできるのも嬉しいポイントです。

最後にハイライトを入れると、全体的にツヤが出て、健康的で血色の良いベースメイクが完成しました。

仕上がったベースメイクは時間がたっても崩れにくく、メイクが浮いてくることもありませんでした。

ベースパレットは、自分の肌色や肌悩みをカバーしつつ、ナチュラルなベースメイクに挑戦したい方におすすめのアイテムです。

(2、メリハリパレットを使用した場合

まず、①のヌードカラーでシミやクマ、ニキビ跡など気になる肌悩みをカバーします。

気になる箇所に置き、なじませるようにぼかしましょう。

上まぶたの広範囲に塗ると、アイシャドウのベースとしてくすみや発色を補正できます。

次に、赤みのある②グレージュカラーは、あご下のフェイスラインや髪の生え際など、陰影をプラスしたい部分にのせてぼかします。

肌になじみやすい色味で、ナチュラルな立体感が表現できるのでおすすめです。

③の赤みをおさえたグレージュカラーは、ノーズシェーディングです。

眉頭の下のくぼみや小鼻の横、鼻下に塗りなじませてください。

赤味をおさえたカラーなので、小鼻の赤みを補正する効果もあります。

最後に、④の明るいベージュカラーをおでこや鼻先、頬骨の上など、光を集めたい部分に塗ります。

広範囲に塗るとパーツが膨張して見えるので、少量ずつピンポイントに塗るのがおすすめです。
実際にメリハリパレットを試してみました。

しっとりと柔らかく、肌なじみの良いテクスチャーが印象的でした。

赤みのあるグレージュカラーのシェーディングは、顔の陰影に自然になじみ、フェイスラインが自然に引き立ちました。

指でなじませるだけでフェイスラインに溶け込んでいくため、とても使いやすかったです。

赤みをおさえたノーズシェーディングは、小鼻の赤みをおさえつつ、鼻筋がすっきり見えました。

最後にハイライトを入れると、より立体感のある仕上がりになりました。

特に印象的だったのは、濃淡の異なる2種類のシェーディングです。

フェイスラインや鼻筋など、顔全体のメリハリをアップさせたい方におすすめのアイテムといえます。


熊野筆マルチコンシーラーブラシで上質な仕上がりへ 

ワンランク上のベースメイクを目指すなら、SUIKOの熊野筆マルチコンシーラーブラシを合わせて使うのがおすすめです。

熊野筆マルチコンシーラーブラシには、コシ感にこだわった大小2種類のブラシが用意されています。

大ブラシは、2種の毛質をブレンドした適度なコシが特徴で、広い面をカバーするのに適しています。

目の下のクマや青くすみ、毛穴、頬の赤みなどをカバーしやすいです。

大ブラシの面に2回ほどカラーをとり、軽いタッチで少しずつ重ねて使用します。

小ブラシは、毛先がしっかりとしたコシのあるブラシで、細かい部分をポイントでカバーするのにおすすめです。

ニキビ跡やシミ、ホクロなど気になる部分に加えて、ハイライトにも使用できるのが特徴です。

小ブラシは筆先で一度なでるようにとり、ピンポイントに肌においてなじませて使用します。

SUIKOの熊野筆マルチコンシーラーブラシは、柔らかい毛先が肌に優しく、カバーしやすいながらも、自然な仕上がりに導きます。

目元や肌の気になる部分を効果的にカバーし、崩れにくいベースメイクをサポートしてくれるでしょう。


下準備が大切!ベースメイクの質を上げるポイント 

ベースメイクの仕上がりを左右する重要な要素が、スキンケアです。

肌の状態が整っていると、化粧のりが格段に良くなり、まるで素肌のようなナチュラルな仕上がりを実現できます。

スキンケアをするときは、まずはしっかりと保湿を行いましょう。

肌がしっとり潤っていると、ファンデーションが均一に伸び、美しく仕上がります。

乾燥が気になる季節や環境では、保湿クリームや美容液を取り入れ、水分を肌に行き届かせたり閉じ込めたりすることが重要です。

スキンケアを怠ると、肌の乾燥を防ぐために余分な皮脂が分泌されて、メイク崩れの原因となります。

しっかりとしたスキンケアで下準備をすることで、ベースメイクをワンランク上にアップグレードでき、日中のメイクを美しく保てるのです。


まとめ 

ベースメイクは、肌のトーンや質感を整え、自信を持って外出できる自分を作り出してくれます。

ベースメイクの方法やアイテム選びにお悩みの方は、SUIKOのコスメを試してみてはいかがでしょうか。

SUIKOのベースメイクアイテムには、「ベースパレット」と「メリハリパレット」の2種類があります。

ベースパレットは、指で簡単になじむ柔らかなテクスチャーが特徴で、肌にスムーズに溶け込みます。

肌色や肌悩みにあわせて色を調整できるため、自分に合ったナチュラルな仕上がりを目指したい方におすすめです。

肌の気になる部分をさりげなくカバーし、明るく健康的な印象を与えます。

メリハリパレットは、濃淡の異なる2種類のシェーディングが特徴で、顔全体のメリハリを際立たせます。

フェイスラインや鼻筋をシャープに見せるために最適で、簡単に立体感を出すことが可能です。

さらに、ワンランク上のベースメイクを目指すなら、SUIKOの熊野筆マルチコンシーラーブラシをあわせて使用すると良いでしょう。

細部まできれいに仕上げるための理想的なツールで、コンシーラーの塗布にぴったりです。

SUIKOのベースメイクアイテムを使えば、毎日のメイクが楽しみになるでしょう。

ぜひ、自分にぴったりのアイテムを見つけて、ベースメイクを楽しんでください。

⇒SUIKOのベースメイクアイテムの詳細はこちら